わさび田のパパゲーノの 
BASIC AUDIO
![]()
あなたの人生が変わるかもしれない? って
いや、まったく変わらないかもしれない!
すべては、あなたしだい!
この、ホームページは、そんな
ターニング・ポイントになれるんだろうか?
音楽を聴くならば、この手!
オーディオはけっして、泥沼じゃないんだ!丸秘情報満載
ここは、そんな目を育てるサイトです! 飲み物片手に、ごらん下さい!
![]()
CD時代?なのに(@_@)
笑っていいとも!で
タモリ が、レコードが良いって
話していたよ!
実は、彼は、トランペットを吹く、JAZZファン(^_-)で
アナログ・レコード&オーディオのファンなんだね!
・・・タモリの話を、するまでもなく
音楽を、マトモに聴いている人々は
今でも!アナログのレコードを聴くんだ!(^_-)
けっして、ノスタルジーではなく!!
そんなアナログレコードの魅力をBASIC AUDIOで!
都会の水道水が、カルキ臭くてたまらないように
CDの鳴らす音楽世界は、くせがある!
それに対して、アナログ・レコードの世界には
南アルプスのせせらぎのような、やすらぎがあります!
どうせ!時間と、お金をかけるのなら
あなたは、どちらを、選びますか?
あなたの一生モノとなる
オーディオシステム&レコード
は、今!ここにあります!
![]()
![]()
それでもCD時代?だから(^_-)
アナログ・レコードで、好きな曲をそろえるのは至難!
また、子供が小さい等の理由で
CDを、使わざるをえない人もいるでしょう!
CDとはいえ、DA変換されたあとは
アナログ信号なのだから
アナログ・レコードが、素晴らしく鳴る
オーディオ・システムで、CDを再生したら
CDとしても、最高に、再現されます!
実は・・・CDファンのあなたにも
あなたの一生モノとなる
オーディオシステム
は、今!ここにあります!
![]()
![]()
オーディオ・レコードが語る!
えっ、何を?
なにが、釣れるかな?
![]()
時代を読む力
こんなふうに時代が流れている
あなたは、何をたよりに歩いていくべきか?
音楽を聴こうとする姿勢にだって
あなたの生き方が投影されている!
おいらは、言いたい
オーディオは泥沼ではない!って
泥沼にしてしまうのは、すべてあなたのせい!
それでは、どうしたら、良いんだろう?
![]()
CDが良い!なんて誰?が言ったんだろう?
きっと、メーカーの回し者さ!
![]()
![]()
流行!
みんなが、そうしているから!
だって、本に、書いてあるじゃん!
ということで、CDをたくさん買いこんで、
今時のオーディオ・システムであなたが満足していられるのなら
おいらは、何も言わない!
あなたは、さっさと、このホームページから
どこかに、飛んでいけば良い!

でも、なんか、気懸かりって人は、この先を読むと良い。
1980年代の最初にCDが発売された時
実は、おいらも、CDを買ったんだ。
当時は、一枚、4500円〜3800円だったけれど
あっちこっちのメディアが
「CDは音が良い!」って言っているのを、
どんなものかなあ!って思って
自腹で買って来て、聴いた!
中には、当然、レコードで出ているものと
同じタイトルのものがあるので
おいらのオーディオ・システムで
聴き比べた!
結果は、簡単!
アナログのレコードでは、
オーケストラの配置、ヴォーカリストの口の大きさ、息づかい
それらが、3次元的に、再現される。
ところがCD、
鳴り物入りで素晴らしいはずのものを聴くと、
アホっくさい!
べたっと、2次元的にしか、再現されなかった!(@_@)
なんとなく、生命力がなくって
音楽のデリカシー、輝きってものが
まったく、希薄に感じた!
おいらは、そこで、投げた!
きっと、みんなが、おいらだったら
総スカンを、くらわされて
CDは、この世の中に、受け入れられずに
消えていったと思う!
しかし、普通の人には、大変、都合が良かったから
CDは、消えるどころか、残った!
おいらは、初心者が聴くんなら、無いよりましだから
CDでも、いいだろうけれど
大の大人の一生の趣味だとしたら
寂しいなあ!(>_<)
タモリの話を持ちだすまでもなく
こころある人々は、同じ想いだったんだろうね。
メーカーの作りやすさ、市場の受け入れやすさ
手軽さ、なんていう条件にのみ優れるCDは
コンビニエンス・ストアーの発展と同じレヴェルで
発展していった。
これも、時代の流れ!
流行ってやつなんだね。(-_-;)
![]()
その後のCD!
なんと、だまし討ちじゃないか!
![]()
![]()
当初、出初めだから音が悪かったんかなんても
思ってみても、その後、10年以上たっても
まったく、進歩を感じない。
それどころか、
鳴り物入りで、良いって言っていたメーカー自体が
SACDなるものを出してきた!(@_@)
これって、さんざん、良いんだって言ってきたお客さんに
実は、悪かったんだって!(-_-;)
自分で、謝っちゃったようなことだよね。
おいらは、ただ、わが道を行くのみだった。
![]()
CD!として、最高には鳴るけれど!
![]()
![]()
音楽を楽しく聴くためには、
なんとしても、ソフトが必要である。
おいらも、極力、アナログ・レコードて゛探しているが
正直言って、万人むきではないかもしれない!
そこで、無いものねだりをしているよりは
CDも、利用した方が、良い時もある。
さらに、子供が小さい、アナログ・レコード・プレーヤーが
設置できない方もいるでしょう。
そういう方は、BASIC AUDIOのシステムに
CDプレーヤーを、接続して、聴いてください。
あとで、アナログ・レコードが、入手できたおりに
アナログ・レコード・プレーヤーを、導入されたし。
CDとはいっても、記録に、デジタルを使っているだけで
DAコンバーター以降は、アナログ信号なので
アナログ・レコードのしっかり、再生される
オーディオ・システムは、CD自体を、その可能性の中で
最高に、鳴らしてくれます。
単なる、ハードの好き好きからでなくって
音楽を聴くことから、発想していきたい。
いくら、レコードが良いって言ったって
入っている音楽自体がつまらないのであれば
本末転倒、意味がないのだから(>_<)
それでは、アナログの話に、移ろうか!
![]()
しかし、アナログ・レコードのすごさ!も
すぐには、わからない!
![]()
![]()
それでは、アナログだったら、何でも良いのかっていったら
あにはからんや!(>_<)
買って来て、くっつければ鳴るCDプレーヤーよりも
大変。
トホホ!
最初の、意気込みから・・・
なんか、疲れてきてしまったなあ?
奥が深いんだね。
これからのほうが、大変かな(@_@)
???
(>_<)
でも、大丈夫(^_-)

だって、今のおいらは、十分、満足しているから。
![]()
ローマは一日にしてならず!
しかし、すべての道はローマに通じる!
はて?
行き着く先はアナログ・レコードか?
![]()
![]()
CDの世界は、コンビニエンス・ストアーの弁当!
もしくは、カップ・ラーメンのようなものか?
専門店のラーメンだって、店ごとにいろいろあって
なかには、カップ・ラーメンより、明らかに
まずい専門店なんてのも、あるくらいだから!
アナログだって、
なんでもいいわけではない。
しかし、条件が満たされた時に到達できる
アナログの世界は、
とてつもなく、素晴らしいのだ。
ようするに、良い悪いの幅が、とっても広いのさ。
うまいラーメンを求めて、彷徨うことができる人と
同じように
アナログ・オーディオの世界を彷徨う体力の
ある人しか、
たどりつかないんだね。
そうした、スタート・ラインに立つ勇気が必要なわけ!
![]()
アナログ・レコードの世界の歩き方
![]()
![]()
どうも、すんなりとは、行きそうにないが
ともかく、アナログ・オーディオに歩き出そう!
悩む必要はない!
なんとなれば、いつでも、世間並みのCDの世界に
逃げ込めば良い!
さあて、それでは、まず何をしたらいいのだろう?
おいらだったら、まず、一枚レコードを買ってくるな。(@_@)
押入れの中に、しまいこんである人は、とりあえず
引っ張り出して、ジャケットの塵でも
はらってみよう。
気に入ったジャケットなら、部屋に飾って
眺めてみたら、いいのではないだろうか?
レコードのかかるオーディオ・システムをお持ちなら
ターンテーブルに、レコードをのせて
音を出してみよう。
とにかく、理屈は後回しにして
自分の耳と、心で、聴いてみて欲しい!
まずは、体験! (^_-)
そうこうしているうちに・・・
![]()
アナログ・レコードの世界の持つ
穴ぼこへの落ち方!
![]()
![]()
なんてやつだ!まったく!
ここのライターは、何を考えているんだろう?
赤ちゃんに、けがしないように、ナイフを渡さないとしても
大きくなって、どこかで、たとえばとなりの家で
けがをするかもしれない(>_<)
のと、同じことで
すんなり、渡れるような世界では、ないのかも!
逆に言って、穴ぼこにたくさん落ちて
苦労した人でないと
わからない可能性が、あるものね。
ということで、これから穴ぼこに、落ちていただこう(@_@)
![]()
穴ぼこのメニュー!
![]()
![]()
穴ぼこの一覧!
レコード編
音楽のレヴェル
録音の技術
オーディオ編
機器の選択
聴く人の感性編
などなど、項目だけでもたくさん!
正直言って、ここを書き出したらキリがない!
ってことに<気付いてしまった(>_<)
2002/04/04
ゆえに、気が向いたら、書き足しますから
長期戦とさせてください!
あるいは、あなたが、代りに書いて欲しい!
とりあえずの例として
デジタル盤
ありゃー、LPレコードを買ったはずなのに!
最近のレコード、うっかり買うと、へんなものがある。(-_-メ)
小さな字で、音のいいデジタル・リマスターだとか
精密復刻のPCMだとか・・・
こんなものたちを、アナログ・カッティングの同じタイトルの
レコードと聴き較べたら、猫でもわかる。
音が荒くって、音場が、見えない・・・なんとも、
哀しくなるような代物なのだ。(>_<)
昔は、マトモなレコードを作っていた技術屋さんの仕事
なのだろうか? 不可解だ!!! m(__)m
どっかの誰かさんじゃないが
いい仕事、していますねえ!って
まったく言えない。
レコードのくせに、CDの音のするものなんて、いらない!
カッティングの差
カッティングの差ってわかりますか?
上記のデジタル・カッティングのものは、別格として!
オーディオ・システムが、しっかりしてくると
レコードのカッティングの差が
わかるように、なるのです。(^_-)
真空管か、トランジスターか
カッティング・マシンのメーカーとか・・・
単なる、機械マニアのオーディオではないけれど
わかってしまうのです。
![]()
これが良いんだ!
こう、選ぶんだ!
![]()
![]()
さあて、いろいろ書いてきたけれど
要するに、どういうものが、いいんだろう?
自分の聴きたいレコード
このオーディオ・システム
そうか、これだったんだ!おいらの求めていたのは!

そんな想い!で、集めたレコードと、
オーディオ・システムが、今!ここに!
BASIC AUDIOは、おいらの解答例なんだね。
![]()
つづきは、また、載せます!
感想、希望などありましたら、
掲示板に、よろしく!§^。^§
![]()